fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

こんなの食べてる場合じゃないね(汗)

散歩で歩くと、汗ばむ季節。
こんなときは無性に食べたくなります。


1いちごパフェ
(よつばも たべたい!)


それは…


2いちごパフェ


そう、いちごパフェ!

いちごは見えてる分だけじゃないですヨ。
中にもゴロゴロ入っています♪


3いちごパフェ
(いちごは おいしいからな!)


人のを横取りしちゃうくらい、
いちご大好きだもんね?(←一生言われ続けると思われ)


4いちごパフェ
(あーん)


贅沢にも、丸ごと一個を頬張りますヨ。


5いちごパフェ
(もう いっこ、あーん!)


おやおや、鼻にソフトクリームがついてるよ。

もちろん、いちごだけじゃなく
ソフトクリームもお裾分けゲットしたよつば


でもね。
そんなお裾分けをしている場合じゃないんです

先週、フィラリア検査のついでに
空腹時コレステロール値を測定してもらったんですけどね。


6いちごパフェ


ありゃりゃ、前回より高いやん…

病院からコピーをもらった用紙には
正常値は111-312と書いてあるんですけど、
実際は正常値の上限は260だそうです。
それを超えると高コレステロール血症と診断されてしまいます。

つまり、よつばは上限ギリギリというわけ。


うーん…
一応、食餌に関しては低脂肪を心がけてたつもりだし、
体重管理はできてるんだけど…
ここしばらくイベントが続いてたくさんうまうまを食べたし、
普段からも少量ではあるけどいろんなお裾分けしてるからなぁ

もうちょっと真剣に食餌内容を見直す必要がアリですね。


って、本当はよつばの食餌より、
かーちゃん自身がもっと節制しなきゃね

何事も腹八分目」の教訓を忘れてはいけませんね~


↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

↑↑↑これからアイスがおいしい季節なのにぃ~
         と思ってるよつばに、ポチっ!↑↑↑

スポンサーサイト



| 病気・怪我など | 19:13 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

混合ワクチンと検査結果

もう1ヶ月以上も前のことですが、
混合ワクチンを接種しました。


1ワクチンと検査結果
(接種証明書)


獣医師と相談の上、昨年と同じく9種を選択。
よつばは今のところワクチンにアレルギー反応を示したことがないので、
野生動物の多い田舎に住む以上は
9種を接種しておく方がいいと判断しました。


2ワクチンと検査結果
(ついでに、これもね)


フロントラインも出してもらいました。

わたしとしては、ノミの卵まで駆除できなくても
ノミの成虫がしっかり駆除できればいいのでは?と思うので、
プラスではなく無印フロントラインを選んでいるのですが。

なぜ有効成分が1つ少ない無印でも同価格なんでしょうねぇ?
ネットショップだとプラスの方が安価だったりするし…

そのうち、無印は製造中止になるのかなぁ?


うちの辺りでは毎年3月末ごろから
マダニが活発に活動を開始します。
なので、3月末から使用を開始しましたよ。


3ワクチンと検査結果
(こんなの もらったー)


うんP袋はもっと欲しいくらい嬉しいオマケ。

でも、ストラップはいらないなぁ…
あんまり賛同できないし、なによりデザインがね


4ワクチンと検査結果
(かーちゃん、そっこーで すててたな?)


こら、バラすなって!


で、混合ワクチンを接種する前、
よつばの体調が気になっていたので尿検査と血液検査をしてもらいました。
尿に結晶のようなものが出たからです。

でも、その当日には病院に行けなかったので
水を多めに飲ませたり、
可能性が高いと思われるストルバイトの対策として
ビタミンCを摂らせたりしました。
その結果かどうかは分からないけれど、
結局1回しかキラキラしたものは尿中に出ず。

3日後に病院に行き、検査をしてもらいました。
尿検査では、特に問題なしでした。
pHも6.6とOKで、獣医師からは
「シートのポリマーとかじゃなかった?」と言われる始末

しまった、あのキラキラを何か容器に
入れておくべきだったなぁと後悔したものの、それは後の祭り。
でもなぁ、尿で膨潤したポリマーを何回も見てるけど
(よつばが夜中にシートをボロボロにすることがあるから 爆)
それとは全く違って見えたんだけどなぁ…

そして、血液検査でも膀胱炎などの兆候はなし。
ということで、結局はなんだったのか判明しませんでした。
(Caがちょっと低いけど、これについては何も言われませんでした)


ところが。
「高脂血症の疑いが出てきたよ」と言われました!
血液検査時に血漿が白濁していたからです。

でも、実はその日、夕食を与えてから病院に行ってしまったので、
(膀胱炎関連の検査なら、空腹時じゃなくてもいいだろうと
食餌を与えてしまった)
そのために血中コレステロール濃度が上昇している可能性もありました。

そこで、空腹時に再度血液検査をすることに。


5-1ワクチンと検査結果


朝食を7時半ごろ与えたので、
食後約10時間での検査結果です。

血漿は白濁が見られず、
TCHOもTGも正常値でした!

ただ、食後10時間の割にはTCHOが高めなので、
これからの食餌は低脂肪を心がけた方がいいかもという話でした。
シェルティーは脂質代謝に異常が出やすいから、
前々から気をつけようとは思っていました。
もう、よつばも中年のおばちゃんだからね~


5ワクチンと検査結果
(かーちゃんが すわらないから、ざいすは よつばのものだ!)


15日の検査時に、結局異常は見つからなかったので
「混合ワクチンを接種する予定なんですよね?
じゃあ打ちましょうか」と言われました。
でも、ワクチンはできるだけ午前中に接種したかったので、
また午前中に来ますと断りました。

そしたら、どうやら神経質な飼い主だと思われちゃったようです
高脂血症の要検査をいつするか、という話になったときに
わたしが「近いうちに狂犬病ワクチンに来るので、
そのときはどうでしょう?」と尋ねると、
「空腹時にワクチンを打つのもね~」と言われ、なるほどと納得。

「じゃあ、フィラリア予防薬をもらうときに採血するから、
 そのときついでに」と言うと、
「フィラリアはできるだけ5月のGW明けに調べた方がいいし、
 血液検査はもう少し早く調べておいた方がいいよ」と言われちゃいました。

多分、ワクチンは空腹時は避ける、とか
フィラリア検査はGW明けが望ましい、とか
こんなことはほかの飼い主さんには特に言ってないと思うんですよね。
(去年は4月26日にフィラリア予防薬もらってるし


しっかし、狂犬病ワクチン、いつ接種しに行こうか
午前中で、休診日の前日は避けて…と考えていたら、
どうやらGW明けじゃないと行けないみたい。あらら~

で、フィラリア予防薬は別の日に行ってもらってこなくちゃ。
こちらは空腹時に病院に行って、
ついでに再度TCHOを調べてもらう予定です。


6ワクチンと検査結果
(かーちゃんは パソコンの いすに すわってばかりだからな!)


ところで、みなさんが通われている動物病院では、
検査結果を飼い主に渡してくれますか?

よつばが通っている病院では、
カルテに貼っておしまいです。
なので、今回は勇気を出して「コピーをください」と言ってみました。
一番最初、ストレス性胃腸炎で緊急で診てもらったときからの
全ての検査結果をコピーしてもらいました。

この病院の検査機器は全自動じゃないらしく、
検査の数値は獣医師の手書き
尿検査の結果なんて、何が書いてあるんだか…


まあ、とにかく、
今のところは高脂血症ではなくて一安心です。
いつまでも健康でいられますように…


↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

↑↑↑またチックンしに行くのは嫌だと思ってるよつばに、ポチっ!↑↑↑


よつばアイコンweb用2     よつばアイコンweb用2     よつばアイコンweb用2     よつばアイコンweb用2     よつばアイコンweb用2


ローゼンクラブオフ会に参加された方に業務連絡です。

フォトゲットの写真部屋4に
さんじさんが素敵な写真をアップロードしてくださいましたよ♪

同じくアップしてもいいという方は、
空き容量に注意しながらアップしてくださいネ。
写真部屋3は現在242MBの空きがあります。
写真部屋4は722MBの空きがあります。

フォトゲット?なにそれ?聞いてないよ~!という方は、
このブログのサイドにあるメールフォームから
わたしにメールを送ってください。
折り返し、フォトゲット招待のメールをお送りします。

| 病気・怪我など | 19:57 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マラセチアアレルギーその後

カユカユで赤くただれてしまっている、
よつばの足の裏。
以前、病院でマラセチアアレルギーだと
診断されたことを記事にしました(記事はコチラ

強酸性水での洗浄と抗生物質で様子を見て、
それでも改善されなければステロイドを・・・
そこまでが前回の記事でした。


結局、ステロイドは使わずにすみましたが、
痒みと赤みが完全に引いたわけでもなく。
抗生物質は2週間服用し、
強酸性水での洗浄はいまも続けています。


1マラセチアその2
(コラー! ペロペロしちゃダメ!)


イライラした感じで足の裏を噛む仕草はなくなったけど、
相変わらずペロペロ舐めています。
舐めると余計にカユカユになっちゃうから、
見つけ次第、止めさせるようにしてるんですけどね。

人間だって、痒いのを我慢するのはかなりのストレス。
よつばに「舐めちゃダメ!」と言うのは
かわいそうな気もします。


2マラセチアその2
(現在の足裏の様子。これは左後ろ足)


一番酷かったときに比べたら、
ジュクジュクした赤さはなくなりました。
でも、まだ赤みがあって痒そうです。
一部、毛も禿げちゃってますね。

抗生物質の投与はなくなったけど、
今度はアレルギーに効くという
サプリメントを試すことになりました。

よつばが通ってる病院では、
何も言わなければ薬の名称を教えてくれません。
単に「抗生物質」「サプリメント」だけです。
なので、質問してみました。
アレルギーのサプリメントとは、
高麗人参の成分を主とした「レジスト」というものらしい・・・

わたし自身に関してはサプリメントってほとんど服用しないし、
あんまり効能を信じてもいないんだけど。
まあ、効いたらラッキー♪くらいの気持ちで
試すことにしてみました。


3マラセチアその2
(足裏を舐めたことを注意されて、アクビでごまかすよつば)


サプリメントを試し始めて、今で25日。
正直、効いてるのかどうかは分かりません

んで。
サプリメントの名前は聞いたけど、
メーカーとかの情報は聞かなかったのでググってみました。
ん~、これのことかな?
「体力の維持」って説明になってるけど、
アレルギー検査をおこなってる会社が扱ってるみたいだし、
きっと間違いないでしょう。

それにしても「Fraction」って・・・
こんな説明、アリかいな?
人間用のサプリメントでもそうだけど、
単語のイメージだけで効能がありそうに見せかけるのはやめとくれ~

fractionって、単に「画分」やんか。
高麗人参をすりつぶした液を
フラクションコレクターのカラムを通して
いくつかの画分に分けたってことやん?
そのうち、どうやって調べたかは分からんけど、
生理活性を示した画分のみを集めて
サプリメントを作りましたってことやんね。
あたかも「Fraction(わざわざfを大文字なんかにしてサ)」
という名前の有効成分が
この世に存在するみたいな説明の仕方、
わたしは胡散臭く感じてしまうわ~


4マラセチアその2
(ペロッと口まわりを舐めるのもカーミングシグナルだね)


サプリメントに厳しいわたしなのに、
なぜ服用を続けているかというと。

アレルギー反応を抑えるために、
フードをアレルギー用に替えるのもひとつの手段だと
病院で言われたから。

え~っ、食物アレルギーでもないのに、
アレルギー用の療法食を与えるの!?
それはちょっとなぁ・・・

でもまあ、アレルギー発症メカニズムから言うと、
接触性アレルギーであっても
食事によるアレルギー源を取り除いた方がいいらしく。
「レジスト」をググってたら、こんな図解を見つけたし。


(クリックで大きくなります)
skin001.jpg
(引用:http://www12.plala.or.jp/tokiwadairaah/skin.html


わたしも、喘息だった子供のころに
チョコレートは食べちゃダメとか言われた記憶があるけど、
だからって、アレルギー体質だから
アレルギー専用の食事を摂りなさいって、
人間の場合は言われないですよね?
アトピーや花粉症の人は、病院でそんなこと言われます?
アルコールやコーヒー、紅茶は控えてとか、
刺激物はできるだけ摂らないようにとか、
その程度じゃないのかな?

「療法食にしておけば
何も考えずにすんで簡単だから」って言われたけど、
いや、わたしは別に簡単にすませたいと思ってませんから。
もしアレルギー対応食にした方がいいとなったら、
自分で食材を工夫する意欲あるし。
そりゃあ、工夫しきれないほどたくさんのアレルギー源があれば、
療法食に頼らないといけないだろうけどさ。

療法食にいい顔しなかったわたしを見た獣医さんは、
それならサプリメントを試しますか?と言って
レジストを処方したってわけなんです。


5マラセチアその2
(かーちゃんは ウルサイ)


よつばのカユカユをなくすためなら、
少々ウルサクもなるよ~!

食事のこと以外でもね、
たとえば散歩したあとに痒みが強くなってるようだと
病院で言ったんですよね。
そしたら、「どんな場所を歩いているか?」と聞かれたので、
アスファルトの道路と、公園の芝生がメインだと
そう答えたんです。

返ってきた答えは予想通り。
「芝生は歩かない方がいいかもしれないね」

・・・・・。


足の裏のカユカユは、
よつばのQOLをかなり下げるのは間違いない。
でも、カユカユを抑えるために
療法食オンリーの食生活と
アスファルト道路だけの散歩の毎日って、
これもQOLをかなり下げるような気がするのは
わたしだけですかねぇ?
アスファルト以外NGなら、ドッグランも行けないよ。

ってことで、
3日ほど芝生を避けて散歩したけど、
そのあと芝生に入っても特にカユカユが悪化してないから
いつも通りの散歩を楽しんでます。

えっ、だからいつまで経っても治らないんだ、って!?
そ、そうかも・・・


↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

↑↑↑サプリメントのカプセルを平気で食べちゃうよつばに、ポチっ!↑↑↑

| 病気・怪我など | 17:55 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マラセチアアレルギー!?

よつばは足を舐めるクセがあるんですけど、
それがあまりにも酷くなって、
昨日はついにイライラするような感じで
足を噛むようになってしまったので、
夕方からの診察に行ってきました。

結論から言うと、マラセチアアレルギーですって!! ナント!


1マラセチアアレルギー
(右前足。写真じゃ分かりづらいかなー?)


実は、9月末ごろから舐める頻度が増えてたんですよね~
いつも舐めてるのを見かけるたびに「ダメ!」とやめさせるんだけれど、
その言葉を無視して舐め続けることが多くなったんです。
これはおかしいと思って足の裏を見てみると、
肉球の間が荒れ始めていて、赤くなっていました。

これ以上酷くなってはマズいと、
足裏の毛をこまめにカットして、
膿皮症になったときに処方してもらって残っていた
薬用のエチダンシャンプーで2、3日ごとに洗って。

とりあえず、良くもならないけど悪くもならないかな?
という状態がしばらく続いていました。

どうしよう?
舐めると悪化するのは確実だから、
エリザベスカラーを購入しようか?
ソックスをはかせば舐められなくはなるけど、
足が蒸れちゃうからダメだしなぁ・・・
そんなことをグジグジ考えていたら。

数日前から急に痒みが増したようで、
足裏をペロペロ舐めるというよりは
イライラした感じで口の中に足を突っ込んで
噛むような行動をとるようになってしまいました。

こりゃイカン!ってことで病院へ


2マラセチアアレルギー
(右後ろ足。こっちは荒れてるのが分かりやすいかな?)


先生、ひと目見るなり、「マラセチアアレルギーやね」って。
検査してないから100%そうとは言い切れないけど、
ほぼ間違いないんだとか。

マラセチアは普通に存在している常在菌のひとつだけど、
耳の中や足の裏など、皮脂が多くてじめっとした部位では
繁殖しやすくなっちゃう。
特に今年の夏は異常に暑かったので、
マラセチアのトラブルが多いんだとか。
夏の間にマラセチアが増殖し、
涼しくなったころにアレルギーが出やすいんだって。
ほぇ~!

マラセチアが原因だと検査で確認したわけじゃないけど、
ほかの物質が原因でも治療法は同じらしく。
強酸性水というもので1日1回足を洗うことになりました。
エチダンシャンプーは全身に使える弱いものだから、
今回のような場合はあまり効かないんだって。
逆に、強酸性水で全身を洗ってしまうと、
皮脂を取りすぎてよくないんだって。

足の裏のように皮脂が多く分泌される部位だと、
こうやって強酸性水で洗うことで
殺菌効果とともにマラセチアの増殖のもとになる皮脂を
しっかり取り除くことができるらしいです。

あと、抗生物質も注射してもらいました。
翌日(今日)からは抗生剤を1日2回投与です。

これで2日ほど様子を見て、
それでもまだかなり痒がるようであれば
ステロイドを使った方がいいということでした。

わたしはステロイド絶対反対とは思ってなくて、
必要なときには使うべきと思っています。
でも、使わなくていいのならそれに越したことはないので、
なんとかこれで痒みが治まってくれるといいな~


3マラセチアアレルギー
(日向ぼっこの季節になりました)


足裏がここまでただれてしまったのは、
実はこれが初めてではないんです。
3年前のちょうど今ごろも同じ症状に悩まされたのでした。

その頃は今の病院とは別の病院に通っていて、
そのときは「アレルギーの可能性は低い」と言われました。
この病院の先生は、
「なんでもかんでもアレルギーと決めつけるのはあまりしたくない」
そういう主義だったんですよね。
わたし自身もそう思う部分があったから、
特に疑問や不信感などはなかったんです。

で、鶏が先か卵が先か分からないけど、
とにかく足を舐めることで唾液が足裏につき、
それがもとで雑菌が繁殖することで痒くなり、
さらに舐めるからまた唾液がついて・・・と、
そんな悪循環になっているのだと言われました。

対処法としては、唾液を取り除くために
毎日薄いシャンプー液で足を洗うこと、
舐めないようにエリザベスカラーをつけること、
そして1週間抗生物質を投与しました。

たしかに、それで足裏の赤みは引き、
痒みが治まったおかげで舐める行為も激減しました。


4マラセチアアレルギー
(ポカポカと気持ちよさそう)


その先生の言葉があったので、
よつばが足裏をよく舐めるようになってきたら
できるだけシャンプーで足を洗うようにしてたんですよね。
この3年間は、たしかにそれで乗り切ってきたんです。

でも、今年は暑かったからですかね~
シャンプーで洗うだけではダメだったようです。
もっと早く病院に行ってればよかったね。
ごめんな、よつば。
痒くてイライラさせちゃって・・・

さて。
強酸性水と抗生物質で治ってくれるかな~


☆★☆★☆★☆★ 滋賀オフ会のお知らせ ☆★☆★☆★☆★

11月23日(火)にドギーズパーク滋賀でオフ会を予定しています。
詳細はコチラの記事を見てくださいネ♪
コリーとシェルティーがたくさん集まりそうですヨ。
東海チームと関西チームが出会える貴重な機会かも!?

7日追記しています!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

↑↑↑エリカラはもうイヤだ!と思ってるよつばに、ポチっ!↑↑↑

| 病気・怪我など | 19:32 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

膿皮症でした

今日、12月1日の365カレンダーはシェルくんですよ♪
9歳のお誕生日、おめでとう~!


さて、昨日の記事でちょこっと触れた
よつばの膿皮症について書いてみたいと思います。


膿皮症でした1
(よつば、びょうきだったのか?)


結果から言えば、病気とも言えないくらいの
ごくごく軽いものだったんですけどね。

おかしいな?と思ったのが11月6日だったかな。
なんとなく、よつばの毛の中に指を入れて、
マッサージするようにあちこち触ってたんですけど、
よつばの背中にプツっと何かできている感触があったんです。

ん?と思って、毛を掻き分けて見たところ、
小さいかさぶたのようなものができていました。
なんだこれ?ほかにもあるのかな?と
ちょっと注意して探してみると、
背中のあちこちに小さいかさぶたのようなものが見つかりました。


膿皮症でした2
(これが「かさぶたのようなもの」です)


大きさは1-2ミリくらい。
色などから、まさにかさぶたっぽい。

様子見をしようかとも思ったけれど、
もし皮膚トラブルだったら酷くなったり長期化すると困るので
翌7日に病院に行きました。

「これなんですけど・・・」と毛をめくって見せたところ、
即座に「ああ、膿皮症ですね」と言われました。
膿皮症って言葉は知ってたけれど、
実際にどんな感じになるのか分からなかったので、
へ~これが膿皮症の症状だったのか~って感じでした。

膿皮症はその名前の通り膿が出るわけで、
「かさぶた」だと思ったものは実は膿を含む水膨れのような袋だったらしい。
しばらくすると袋が破れて、中の膿が出てくるんですね。
実際、そんな感じになりました↓


膿皮症でした3
(袋が破れて黄色っぽい膿が出て、乾燥したところ)


写真では分かりにくいですが、
確かにかさぶたが剥がれるのと違って、
黄色い内容物が出てから乾燥しているというのが分かりました。

とりあえず、抗生物質を1週間分を処方してもらいました。
それと、薬用シャンプーで週に2回ほどシャンプーすることになりました。


膿皮症でした4
(出された薬用シャンプー)


ビルバックのエチダンという膿皮症用シャンプーです。
界面活性剤(石けん成分)が含まれていないので、
頻繁に使用しても洗いすぎることがないようです。

薬用シャンプーって初めて使ったんですけど、
最初に軽く全身を洗ってから、
二度洗いのときに5-10分おいてからすすぐんですよね。
この待ち時間が長かった~
放っておくとよつばはすぐにブルブルしちゃうので、
ブルブルしそうになるたびに首根っこを押さえて
ひたすら時間が過ぎるのを待ちましたヨ。


膿皮症は普通はお腹側にできることが多いようなんですけど、
病院でざっと見てもらったところ
よつばの場合は背中側だけに症状がありました。

また、茶色いかさぶたのように見えたのは血を含んでいるからで、
これは外傷性による膿皮症の特徴だということでした。
つまり、なんらかの理由で小さなひっかき傷が背中にでき、
そこに雑菌が入って膿皮症になったということです。

背中だけにこういう症状が出る場合は、
たとえば狭い場所に潜り込むことが好きで、
しょっちゅう背中をどこかに擦りつけることが原因であったりするそう。
でも、よつばは逆に狭い場所が苦手なので、
それはちょっと考えられないんですよね。

で、「ブラシは何を使ってますか」と訊かれたので、
「スリッカーです」と答えたところ、
おそらくキズの大きさから考えて
スリッカーが原因かもしれないと言われました。
そして、できるだけ皮膚を傷つけないよう、
これからはコームを使ってください、と。

今まで4年近くず~っと同じスリッカーを使い続けているので、
今になって皮膚トラブルになるかなぁ?とちょっと疑問に思ったけど、
確かにスリッカーは皮膚を傷つけやすいので
これを機にコームをメインで使っていくことにしました。


膿皮症でした5
(購入したコームとピンブラシ)


本当はピンブラシもダメ、コームのみって言われたんですけど、
さすがにコームだけでは、いくら粗目を使っても
引っかかって上手くできません。(わたしのやり方がマズいのかな?)
で、以前からピンブラシも必要かなぁと思っていたので、
コームと一緒に購入してみました。

今は、散歩のあとにざっとブラッシングするのにピンブラシを使っています。
まだ使い慣れていないからか、
スリッカーの方が手に馴染んで使いやすいかな。
死毛の取れ具合は完全にスリッカーの方がいいですね。
コームは週に2回程度、粗目がすんなり通るように梳かしてます。
このときに結構死毛が取れるようです。
今のところ、細目は耳の後ろくらいしか使ってないんですが、
本当は細目が通るくらいまで梳かした方がサラサラヘアになるのかな?


膿皮症でした6
(びょうきだったのか・・・)


いや、もう完治したから!

かさぶたのようなものは、
全て破れたあとは新しくできることはありませんでした。
うーん、やっぱりスリッカーをやめたおかげ???

本当にごくごく軽いものだったからだと思うんですけど、
よつばは全く痒がったりしなかったんですよ。
もし、毛を掻き分けてあちこち触っていなければ気付かなかっただろうし、
知らないうちに勝手に治ってしまってたんじゃないかって感じ。

結局、抗生物質を2週間服用して、
薬用シャンプーで4回シャンプーしました。
ブログの更新が滞りがちだったころ、
ミクシィアプリにはまっていたのも事実ですが
週2回のシャンプーも頑張っていたのでした


よつばの膿皮症レポート、こんな感じで終了で~す!
記事にするのが遅くなったけど、
ちゃ~んと証拠写真を撮影してたのは
素晴らしいブロガー魂でしょ?



↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

↑↑↑何度もシャンプーされて疲れたよつばに、ポチっ!↑↑↑

| 病気・怪我など | 19:04 | comments:14 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT