投薬は2ヶ月に一度でOK?
蚊に悩まされる季節になるとお世話にならないといけないのが、
フィラリア予防薬ですね。
昔はフィラリアで死亡してしまうわんこは多かったと思います。
今では薬のおかげでかなり減ってきたのかな?
(うちの周囲ではまだまだ予防されていなくて、
末期症状が出てから病院に担ぎ込まれるケースがあるようですが・・・)
薬の定期投与でフィラリアに対する脅威が減ると
今度は薬の副作用が気になってくるのは、
わんこ思いの飼い主さんなら仕方がないことかも。
獣医さんは「毎月かならず投薬してください」と言うけれど、
本当に毎月必要なのかな・・・?なんてね。
中には、製薬会社と獣医師とが商売のために薬を売りつけてる!なんて
厳しい意見もあるようだけど、実際のところはどうなんだろう?

わたしがよく参考にしているdog actuallyというサイトで、
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える」という
興味深い記事がアップされました。
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(1)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(2)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(3)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(4)」
(本文記事だけでなく、コメント欄も大いに参考になります)
それをもとに、フィラリア予防薬の投与間隔について
できるだけ視覚的にわかりやすいような図を作ってみました。

投薬間隔について語るには、
まずはフィラリアの生態から説明する必要があります。
フィラリアは、L1幼虫(ミクロフィラリア)から成長していき、
L5幼虫を経て成虫になります。
1. フィラリアに感染している動物の血を吸った蚊の体内に、L1幼虫が入り込む
2. 蚊の体内でL3幼虫まで成長する
3. その蚊が犬の血を吸ったさい、L3幼虫が犬の体内に入り込む(フィラリア感染)
4. 感染後3~10日後、犬の体内でL4幼虫に成長する
5. 感染後70日前後、犬の体内でL5幼虫に成長し、血管内に進入する
6. 感染後120日前後、成虫になり心臓や肺動脈に定着する
重要な点は、フィラリア予防薬はL4幼虫にのみ作用し、駆虫するということです。
ほかのステージでは駆虫効果をもっていません。
L4幼虫を確実に駆虫することが大事だということです。
ここで、今年初めての蚊が出現し、犬にフィラリアを感染させるとしましょう。
わたしの住む地域では、4月半ばすぎでしょうか?
(実感としてはもう少し遅いような気がしますが・・・)
それを、上の図のパターン1だと思ってください。
動物病院では、
「蚊が出始めた日から1ヶ月後に投薬を始めましょう」と説明してくれますよね。
そのタイミングを点線で示しています。
蚊が出始めたと同時にフィラリアに感染した場合、
犬の体内ですでにL4幼虫に成長しているので、
投薬により駆虫できることがわかりますね。
ただ、フィラリアに感染するのはいつの時点かは、
実際にはわかりません。
蚊に吸血されても、その蚊がフィラリアを持っていなければ感染しないのだから。
蚊が出るシーズンのうち、
フィラリアに感染する可能性が毎日のようにある、ということです。
それをパターン2以降として示しています。
すると、蚊が出始めてから30日後の投薬で、
パターン5までで感染したフィラリアは駆虫することができますが、
パターン6ではフィラリアはまだL3幼虫なので駆虫できないことがわかります。
そのまま犬の体内にフィラリアは残り、成長を続けます。
2回目の投薬は、蚊が出始めてから60日後ですよね。
パターン6を見てください。
成長したL4幼虫は、60日後の投薬で駆虫できることがわかると思います。
このようにして、犬の体内にいるL4幼虫を定期的に駆虫することで、
フィラリア症を予防するわけです。

前置きが長くなっちゃいましたね。ハイ、深呼吸~
さて、図をよく見るとお気づきになったかと思いますが、
実はフィラリア予防薬を2ヶ月間隔で投与しても、
きちんとL4幼虫を駆虫できるんですよね。
シーズン最初にフィラリアに感染してしまっても、
犬の体内ではまだL4のままですから、60日後から駆虫しても大丈夫なんです。
そして、次は120日後に投与すると、
どのパターンで感染してもきちんと駆虫できるんです。
これが、「投薬は2ヶ月に一度でOK」という理屈につながるわけなのです。

ただし、投薬間隔を延ばすことについて、注意点がいくつかあります。
1. 絶対、投薬し忘れないこと!
1ヶ月ごとの投薬だと、うっかり投薬を1回忘れたとしても、
次の投薬でフォローできます。
しかし、2ヶ月ごとだと投薬スケジュールがタイトなので、
1週間以上投薬が遅れると、駆虫のタイミングを逃してしまう可能性があります。
2. 確実に投薬すること!
飲ませたつもりでも、実はあとからペっと薬を吐き出したりしていたら、
投薬したことになりません。
フィラリア予防薬は、投薬後4~8時間で体内濃度が最高になるようです。
つまり、それまでに吐き出してしまっているとダメということ。
カルドメックやイベルメックのようなチュアブルタイプだと
ちゃんと食べてくれて吐き出すことは少ないかもしれないけれど、
錠剤タイプは注意が必要かもしれませんね。
また、おなかを壊しているときもよくありません。
腸内の吸収力が落ちていると、十分に薬の成分を吸収できていない可能性があります。
わんこの体調をよく見て、投薬のタイミングを決める必要があります。
獣医さんが「毎月決まった日に投薬してください」と言うのは、
ひとつは飼い主が投薬日を覚えやすいようにでしょうね。
それと、投薬を忘れたり、成分が吸収されていなかったりする場合があるために、
確実に駆虫できる投薬プログラムが組んであるのだと思います。
でも、本来ならば飼い主が投薬の仕方を選びたいですよね。
わたしは今年から少し投薬の間隔を開けてみようかなと思っています。
いきなり60日間隔はちょっと不安なので、
6週間間隔(42日間隔)にしようかな?って。
毎月だとシーズン中8回投薬するところを、6回に減らすことになります。
そして、重要なのはシーズン最後の投薬です。
ここできっちり駆虫できないと、
来シーズンまでに成虫にまで成長してしまってやっかいです。
わたしは毎年年末近くに最後の投薬をするようにしています。
さて、わたし自身は勝手にこう考えていますが、
獣医さんに小言を言われるかな・・・ドキドキ・・・
< < < < < お ま け > > > > >

(とじこめられたー!)
デオシート42枚+4枚の袋が998円で売り出していたGW。
お一人様2袋までだったので、
家族全員で6袋買ってきました。

(トイレシートのハウスなんて、かっこわるいな?)
あまりにも大量のデオシートが集まったので、
思わずよつばを閉じこめちゃいました
ちょっと押せばすぐに出られるのに、
なんだかショボーンとした顔で中に入ってましたよ
「出られるから、ホラ、ガンバレ!」と励ますと、
ようやく袋を倒して出てきました。
今までのストックもまだあって、もう押し入れに入りませ~ん!(爆)
↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑おやつタイプなら毎日でもほしいと思ってるよつばに、ポチっ!↑↑↑
フィラリア予防薬ですね。
昔はフィラリアで死亡してしまうわんこは多かったと思います。
今では薬のおかげでかなり減ってきたのかな?
(うちの周囲ではまだまだ予防されていなくて、
末期症状が出てから病院に担ぎ込まれるケースがあるようですが・・・)
薬の定期投与でフィラリアに対する脅威が減ると
今度は薬の副作用が気になってくるのは、
わんこ思いの飼い主さんなら仕方がないことかも。
獣医さんは「毎月かならず投薬してください」と言うけれど、
本当に毎月必要なのかな・・・?なんてね。
中には、製薬会社と獣医師とが商売のために薬を売りつけてる!なんて
厳しい意見もあるようだけど、実際のところはどうなんだろう?

わたしがよく参考にしているdog actuallyというサイトで、
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える」という
興味深い記事がアップされました。
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(1)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(2)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(3)」
「使うリスク・使わないリスク、犬の駆虫剤との付き合い方を考える(4)」
(本文記事だけでなく、コメント欄も大いに参考になります)
それをもとに、フィラリア予防薬の投与間隔について
できるだけ視覚的にわかりやすいような図を作ってみました。

投薬間隔について語るには、
まずはフィラリアの生態から説明する必要があります。
フィラリアは、L1幼虫(ミクロフィラリア)から成長していき、
L5幼虫を経て成虫になります。
1. フィラリアに感染している動物の血を吸った蚊の体内に、L1幼虫が入り込む
2. 蚊の体内でL3幼虫まで成長する
3. その蚊が犬の血を吸ったさい、L3幼虫が犬の体内に入り込む(フィラリア感染)
4. 感染後3~10日後、犬の体内でL4幼虫に成長する
5. 感染後70日前後、犬の体内でL5幼虫に成長し、血管内に進入する
6. 感染後120日前後、成虫になり心臓や肺動脈に定着する
重要な点は、フィラリア予防薬はL4幼虫にのみ作用し、駆虫するということです。
ほかのステージでは駆虫効果をもっていません。
L4幼虫を確実に駆虫することが大事だということです。
ここで、今年初めての蚊が出現し、犬にフィラリアを感染させるとしましょう。
わたしの住む地域では、4月半ばすぎでしょうか?
(実感としてはもう少し遅いような気がしますが・・・)
それを、上の図のパターン1だと思ってください。
動物病院では、
「蚊が出始めた日から1ヶ月後に投薬を始めましょう」と説明してくれますよね。
そのタイミングを点線で示しています。
蚊が出始めたと同時にフィラリアに感染した場合、
犬の体内ですでにL4幼虫に成長しているので、
投薬により駆虫できることがわかりますね。
ただ、フィラリアに感染するのはいつの時点かは、
実際にはわかりません。
蚊に吸血されても、その蚊がフィラリアを持っていなければ感染しないのだから。
蚊が出るシーズンのうち、
フィラリアに感染する可能性が毎日のようにある、ということです。
それをパターン2以降として示しています。
すると、蚊が出始めてから30日後の投薬で、
パターン5までで感染したフィラリアは駆虫することができますが、
パターン6ではフィラリアはまだL3幼虫なので駆虫できないことがわかります。
そのまま犬の体内にフィラリアは残り、成長を続けます。
2回目の投薬は、蚊が出始めてから60日後ですよね。
パターン6を見てください。
成長したL4幼虫は、60日後の投薬で駆虫できることがわかると思います。
このようにして、犬の体内にいるL4幼虫を定期的に駆虫することで、
フィラリア症を予防するわけです。

前置きが長くなっちゃいましたね。ハイ、深呼吸~

さて、図をよく見るとお気づきになったかと思いますが、
実はフィラリア予防薬を2ヶ月間隔で投与しても、
きちんとL4幼虫を駆虫できるんですよね。
シーズン最初にフィラリアに感染してしまっても、
犬の体内ではまだL4のままですから、60日後から駆虫しても大丈夫なんです。
そして、次は120日後に投与すると、
どのパターンで感染してもきちんと駆虫できるんです。
これが、「投薬は2ヶ月に一度でOK」という理屈につながるわけなのです。

ただし、投薬間隔を延ばすことについて、注意点がいくつかあります。
1. 絶対、投薬し忘れないこと!
1ヶ月ごとの投薬だと、うっかり投薬を1回忘れたとしても、
次の投薬でフォローできます。
しかし、2ヶ月ごとだと投薬スケジュールがタイトなので、
1週間以上投薬が遅れると、駆虫のタイミングを逃してしまう可能性があります。
2. 確実に投薬すること!
飲ませたつもりでも、実はあとからペっと薬を吐き出したりしていたら、
投薬したことになりません。
フィラリア予防薬は、投薬後4~8時間で体内濃度が最高になるようです。
つまり、それまでに吐き出してしまっているとダメということ。
カルドメックやイベルメックのようなチュアブルタイプだと
ちゃんと食べてくれて吐き出すことは少ないかもしれないけれど、
錠剤タイプは注意が必要かもしれませんね。
また、おなかを壊しているときもよくありません。
腸内の吸収力が落ちていると、十分に薬の成分を吸収できていない可能性があります。
わんこの体調をよく見て、投薬のタイミングを決める必要があります。
獣医さんが「毎月決まった日に投薬してください」と言うのは、
ひとつは飼い主が投薬日を覚えやすいようにでしょうね。
それと、投薬を忘れたり、成分が吸収されていなかったりする場合があるために、
確実に駆虫できる投薬プログラムが組んであるのだと思います。
でも、本来ならば飼い主が投薬の仕方を選びたいですよね。
わたしは今年から少し投薬の間隔を開けてみようかなと思っています。
いきなり60日間隔はちょっと不安なので、
6週間間隔(42日間隔)にしようかな?って。
毎月だとシーズン中8回投薬するところを、6回に減らすことになります。
そして、重要なのはシーズン最後の投薬です。
ここできっちり駆虫できないと、
来シーズンまでに成虫にまで成長してしまってやっかいです。
わたしは毎年年末近くに最後の投薬をするようにしています。
さて、わたし自身は勝手にこう考えていますが、
獣医さんに小言を言われるかな・・・ドキドキ・・・
< < < < < お ま け > > > > >

(とじこめられたー!)
デオシート42枚+4枚の袋が998円で売り出していたGW。
お一人様2袋までだったので、
家族全員で6袋買ってきました。

(トイレシートのハウスなんて、かっこわるいな?)
あまりにも大量のデオシートが集まったので、
思わずよつばを閉じこめちゃいました

ちょっと押せばすぐに出られるのに、
なんだかショボーンとした顔で中に入ってましたよ

「出られるから、ホラ、ガンバレ!」と励ますと、
ようやく袋を倒して出てきました。
今までのストックもまだあって、もう押し入れに入りませ~ん!(爆)
↓↓↓にほんブログ村ランキング参加中!↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑おやつタイプなら毎日でもほしいと思ってるよつばに、ポチっ!↑↑↑
スポンサーサイト
| フィラリア予防薬とシェルティー | 20:01 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑