fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ふーてく その10

久しぶりの「ふーてく」です。
なので、随分前に作ったものばかりですが、
せっかく写真を撮っているのでアップしちゃいます


01ふーてく10


前からオーブンでも使える鍋がほしかったんです。
そしたら、シェル友さんが
お手頃なお値段のキャセロールパンをゲットされていて。
わたしも同じのを買っちゃいました

と言っても、キャセロールパンで作る料理なんて
そんなに知らないわたし
まずは、鶏むね肉と野菜のマスタードクリーム焼きを
作ってみましたヨ。

キャセロールパンって、重いんですね…
オーブンに突っ込むときに、
腕力のないわたしは腕がプルプルしちゃいました


02ふーてく10
(ある日の家飲みメニュー)


マスタードクリーム焼をメインに、
肉詰めピーマン、ピリ辛もやしで
ピールをぐいっ!


03ふーてく10


地元の産直所で、
赤しそがひと束150円の格安で売っていたのでゲット!
赤しそジュースを作ってみました。

炭酸で割ったら、スッキリした甘さでおいしかったです。
7月はこの赤しそジュースを楽しみました。

そのあとは、写真は撮ってないけど、
新しょうがを使ってジンジャーシロップも。
8月はピリッとドライなジンジャーエールで
暑さを乗りきりましたヨ♪


04ふーてく10
(またまた、ある日の家飲みメニュー)


今年の夏は、初めて植えたキュウリが大豊作!
遠慮なくバリバリ食べることができました
ビールには、乱切りしたキュウリを味噌・コチュジャン・ごま油・ごまで
ピリ辛に和えたものがよく合いますね〜

それから、これもうちのグリーンカーテンで採れたゴーヤ。
軽く茹でたゴーヤと、スライスオニオン、ツナ缶、醤油少々を混ぜ混ぜ。

あとは、5日間冷蔵庫で寝かせた鶏ハムと、
ジャガイモと溶けるチーズのガレット。

そして、御中元でいただいた「本物の(笑)」ビール!


05ふーてく10
(そして、また別の日の家飲みメニュー)


メインは、アボカド豆腐
アボカド単体だとちょっとしつこく感じるけど、
豆腐と合わせることで優しい味わいに。
もっちりクリーミーで美味しかったです。
わさび醤油でいただきましたヨ。


06ふーてく10


あとは、餃子の皮でひとくちキッシュ
中身を自分の好きな物に変更できるし、
大きな型で作るキッシュより手軽なのがいいですね。

後ろにチラッと見えているのは、
これまたうちで採れた万願寺とうがらしを焼いたもの。
さっと醤油をかけてシンプルに食べるのが大好き。
いくらでも食べられちゃいます♪


07ふーてく10


シェル友さんが手作りピザの写真をアップされて、
あまりに美味しそうだったので
作り方を教えていただきました

以前、ピザ用ミックス粉と市販のピザソースを使ったピザは
作ったことがあったのですが。
今回は生地もちゃんと発酵させて、
ソースも自分で煮詰めて作りましたヨ。


08ふーてく10


トマトソースだけでは味が単調になるかな?と思って、
マヨソースのネギたっぷりピザも作りました。

いやー、時間と手間はかかるけど
手作りピザは格別なおいしさですね!
そして、ビールが進む、進む〜!

宅配ピザの配達圏外という田舎の我が家ですが。
自分で作れるなら宅配ピザは必要なし!です


09ふーてく10


このままでは、よつばの出番がないので。
ある日の寝相をアップ。

こんなふうに、ベッドの壁に足をかけて
ひっくり返って寝るのがお気に入りのよつば。


10ふーてく10


この寝相が一番リラックスできるみたい。


11ふーてく10


…って、リラックスとは言い難い顔してますが
眼がギョロッとして怖いよ〜〜




このブログ以外に、mixiページというのを始めています。
もしよろしければ、そちらに遊びに来ていただけると嬉しいです。
毎年10月恒例、獅子舞の様子をアップしてますヨ♪
時計回りのシェルティー♪

注)mixi(ミクシィ)は登録制です。
  mixiページはマイミクさん以外でも見ることができます。

スポンサーサイト



| ふーどてくのろじー | 21:06 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

フードテクノロジー番外編 量産の暁には…!

今回のフーテクは番外編であります。
料理と言うより、「プラモでジオラマを作った」と言った方が正しいかも?

と言うのも、


ドドーン!
01ビグ・ザムとうふ
(豆腐とは思えぬデカいパッケージ。
 しまった、サイズ比較対象を置くのを忘れたわ


ついに量産されたビグ・ザム
我が家にも配備されたのです!

ちなみに、スーパーから配備されたのではありません。
こんな片田舎にはなかなか配備されない…
とのわたしの嘆きを聞いたとあるシェル友さん部隊が
わざわざクール便で配送してくださったのです。
友軍からの補給は本当にありがたい!


02ビグ・ザムとうふ
(右;ヘッド&ボディユニット 左;レッグユニット)


パッケージの中には、
アボカド風味の豆腐が充填されたヘッド&ボディユニット、
プレーンの豆腐が充填されたレッグユニット、
そして、ごはんを詰めるためのユニット(写真なし)、
作戦司令書(写真なし)が入っていました。

基本はごはん詰めユニットにごはんをギュッと詰めて、
それを皿の上に開けて土台を作り、
その上にヘッド&ボディユニットを載せて
「ビグ・ザム丼」として食べることが推奨されています。

が!

わたしはこれをビールと一緒にいただきたい。
それには、ごはんは必要ない。

うーん、どうしよう…

考えた末に、アボカド風味ということなので
魚介系と合うんじゃないかと思って
スーパーでサーモンの切り落としを買ってきました。

そのままでは土台として使えないので…


03ビグ・ザムとうふ


ゼラチンで固めてみました。
ケーパとブラックオリーブのみじん切りも一緒に。

ごはん詰めユニットにはジオンの紋章がついてるんだけど、
この写真で紋章が浮き上がってるの、分かるかな〜?


04−1ビグ・ザムとうふ
(これがビグ・ザムだ!)


わたしにとって、いまや初代ガンダムといえば
安彦良和氏の「THE ORIGIN」という認識になっております。
より大人向けのストーリーになっていてイイ感じです。

さあ、それでは各ユニットを組み立てましょう!


だけど、ちょっと不安があるのよね…


不安的中!
04ビグ・ザムとうふ
(いけ!ゼナ!ミネバとともに!)


妻子をソロモンから脱出させ、
自らビグ・ザムに乗り込むドズル中将。
勇ましい〜!

なのに!
ビグ・ザムの大型メガ粒子砲が崩れてしまってた!

どうも、輸送中に揺られたのが原因のようです。
ビグ・ザムとうふはザクとうふより大きいのに、
おそらく柔らかさは同じ。
だから、揺れに弱いのだと思われます。

フィルムを開ける前から細かいヒビが見えていたんですよね。
これはヤバイな〜と思ったら、やっぱり…でした。

相模屋さん!
大きな豆腐はやはり固めでないと崩れやすいです!
次の機体はもう少し重装甲ににしてください!


まあ、それはおいといて。

ビグ・ザムが出撃するソロモン戦は宇宙空間での戦闘です。
できれば黒いお皿がよかったんだけれど、
残念ながらうちにある大皿は全部白っぽいものばかり。

なので、ワカメでなんとか黒い空間を表現して、
オクラで星を散りばめてみました。

ビグ・ザムのメガ粒子砲(ゆで玉子)が、
連邦軍のティアンム艦隊をあっという間に撃破していきます!

圧倒的じゃないか!


05ビグ・ザムとうふ
(見てらんないじゃないの!!)


ビームバリアにより長距離ビームを無効化してしまうビグ・ザム。
しかし、バリアの弱点に気づいたスレッガー中尉、
「悲しいけど、これ、豆腐なのよねっ!」と言い残し、
コア・ファイターでビグ・ザムに突っ込んでいった…!


06ビグ・ザムとうふ
(やらせはせん!やらせはせんぞ!!)


スレッガーの犠牲により、アムロとの連携が成功。
圧倒的な強さを示したビグ・ザムを撃破!
ドズル・ザビは宇宙の塵と消えたのでした。

ちなみに、ビグ・ザムの残骸はわさび醤油でいただきましたよ。
スレッガー機(ダイコン)もおいしくいただきました。
ごめんよ、ミライさん(爆)

ちなみに、あとのメニューはサラダと
手羽先をオーブンでパリパリに焼いたものです


ここで、さらなる悲劇が!


07ビグ・ザムとうふ
(のっぺらぼう…)


デザートにシャア専用ザク(トマトゼリー)を用意していたのですが。
ツルンと出てくれなかったので、
少しお湯で表面を温めたんですよ。
そしたら、ツルンと出てくれたんですけどね。

ちょっと溶けすぎました


08ビグ・ザムとうふ
(イケてないなー)


そんな冷たい目で見ないでよ


ビグ・ザムとうふは
こうして無事わたしのお腹に収まりました。

さて、THE ORIGINの名前を出したので、
以前から気になって仕方がなかった話題をひとつ。


09ビグ・ザムとうふ
(THE ORIGIN 11巻 トライっ子が!)


THE ORIGINのカバーには
著者である安彦良和氏の近況が載っているのですが、
そこにとても気になるわんこが描かれているんですよ!

細長い顔と言い、これはシェルティーかコリーのどちらかに見えませんか!?


11ビグ・ザムとうふ
(THE ORIGIN 16巻 あれ、2頭とも…?)


老犬の方は14巻で「ボケてしまった」とありました。
「オリジン始めたころは若かったのに」とも。
オリジン1巻が出版されたのは2002年6月。
14巻は2006年12月。
わんこも4年半以上歳を取ったということなのですね。

そして、16巻は2007年11月出版。
この年の夏に、2頭とも亡くなってしまったのでしょうか…


12ビグ・ザムとうふ
(THE ORIGIN 17巻 またトライっ子!)


オリジン17巻(2008年6月)では、なんと
「また始まった犬との生活」とあり、
またまたトライっ子が!

安彦良和氏はトライっ子がお好きなのでしょうか。
トライ好きのわたしとしては、こんなに嬉しいことはありません♪


15ビグ・ザムとうふ
(THE ORIGIN 22巻)


うんちんぐポーズのトライっ子


16ビグ・ザムとうふ
(THE ORIGIN 23巻 最終刊でのトライっ子)


2011年11月、この23巻をもって
THE ORIGINは完結しました。
もっと読んでいたかった安彦ガンダム。

いや、それ以上に、もうトライっ子の様子を知ることができないのが
とても悲しかったな〜


安彦氏の愛犬が実際にどんなコなのか知りたくて
色々ググってみたけれど、
見つかったのは↓の小さな写真だけ。


17ビグ・ザムとうふ


こ、これは!
トライのシェルティーですかっ!?
写真が小さすぎてよく分かりませんっ!
しかも、いつの写真なのかも分からない。


どなたか、安彦氏の愛犬についてご存知じゃないかなぁ?
トライ好きのわたし、気になって仕方ありません!



このブログ以外に、mixiページというのを始めています。
もしよろしければ、そちらに遊びに来ていただけると嬉しいです。
こっちの方が大きい写真をアップしてますヨ♪
時計回りのシェルティー♪

注)mixi(ミクシィ)は登録制です。
  mixiページはマイミクさん以外でも見ることができます。

| ふーどてくのろじー | 19:09 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ふーてく その9

今回も久々、ふーてくカテゴリです
最近は写真を撮って残したくなるようなものを作っていないので、
ネタがほとんどないんですよね〜

まずは、お正月に弟夫婦が来たときのメニュー♪


01ふーてく9


わたしの定番料理となった、パン粉を使ったキッシュ
それから、初めて作ってみたシェパードパイ
サラダは、サーモンとアボカドの塩麹サラダです。

塩麹のドレッシングは、サーモンとアボカドによく合っておいしい〜!
レシピではひよこ豆も使ってあるけど、
切らしていたので使ってません。
ルッコラもきゅうりも…
そのかわり、レタスとカイワレが入ってます


02ふーてく9


あとは、塩麹漬けの鶏ガーリック
レシピでは後半はオーブン調理なんだけど、
オーブンは使わずに、最後までフライパンで調理しちゃいました。
塩麹とガーリックがよくしみ込んでいて、
ご飯にも合うしビールにもよく合うおいしさです♪

甥っ子のRくん、食べ物の嗜好がちょっと変わってる。
野菜が好きで、特に豆がブーム。
肉が嫌いで魚なら食べてくれる。

不思議なのが、一見肉に見えない(ミンチなど)ものでも、
口に入れる前から「肉、アカン!」と言って食べないの。
なんで肉だと分かるのか、ほんと不思議〜

でもね。
このシェパードパイは、上のジャガイモの層だけじゃなくて
下のミンチの層もパクパク食べてくれました!

なのに、パパ(わたしの弟)が
「これ、肉やで?」とポロッと言ってしまって、
耳聡く聞きつけたRくんが「肉、アカン!」と食べるのを拒否し始めて、
慌ててみんなで「これ、肉違うで。ほら食べてみ? おいしいなー?」と
誤魔化すのに必死でした。

みんなの努力(?)の甲斐あって、
またRくんが食べ出したのでホッと一息。
食が細くてなかなか大きく育ってくれないRくん、
野菜もいいけど、お肉もしっかり食べてほしいです〜


んで。
ちょうど料理を全部作り終えて、
さあ食べるぞ、飲むぞ!というタイミングで、
とーちゃんの携帯に電話がかかってきたのでした。
ばーちゃん(父方の祖母)が入っている施設から、
ばーちゃんが亡くなった、と…

もうすでに心肺停止状態ということで、
慌てて駆けつけても仕方がないので
とーちゃんとおおかーちゃんは料理をお腹に詰め込んでから
施設に出かけていきました。

今から楽しもう!というときに最悪のタイミングだなぁと
その当時は思ったけれど、
あとから考えればお酒を飲む前で
お腹に入れておく料理がちょうどできあがっていた
一番いいタイミングでの連絡でした。

ばーちゃん自身も、亡くなる直前までは
施設でみんなと一緒に食事をしていたそうな。
いつもは大声を出してやかましい人なのに、
ふと職員が気づくと静かだったから
「あれ?」と思って声をかけたらすでに心肺停止状態だったらしい。

みんなと一緒に食事をしながら
眠るように亡くなるなんて、
うらやましいほどに理想の逝き方ですよね〜


さてさて。
今度は、このGWに弟夫婦が来たときのメニュー。


03ふーてく9


サラダは、キャベツのマリネ

大きいボールいっぱいに作ったんだけど、
大人5人であっという間に食べちゃいましたヨ。
レシピにも書いてあるけど、
サラダ油を結構使っているように見えても
野菜の量がすごく多いし酢もたっぷり入っているから、
さっぱり食べられました。

わたしはポテトサラダに果物を入れるのは好きじゃないけど、
これはリンゴを入れて正解だと思いました。
あまり甘いリンゴじゃなくて、
酸味があって固い食感のリンゴが合うと思います〜


それから、これは数回作ったことがあるお手軽フォカッチャです。
今回はブラックオリーブをトッピングしてみましたヨ。


マリネの向こうにちょこっと見えてるのは、
タケノコの木の芽和え。
これはおおかーちゃんが作りました。


04ふーてく9


メインのディッシュは色合いがよくなかったぁ〜
どれも白っぽい色になっちゃって、見た目に美味しくなさそう…残念!

左上は、白身魚のポワレ〜アンチョビバターソース
魚はシタビラメを使いました。
Rくん用には、ソースなしのシタビラメを用意。

下は、鶏とじゃがいものアンチョビクリーム

レシピでは黒ホイルで包んでオーブントースター調理なんだけど、
今回は量が多いので深めのフライパンでコンロで調理しましたよ。
途中で生クリームを入れる作業があって、
ホイル包みだと面倒な作業がフライパンだと簡単でした

この料理を作ったのは3回目で、
やっぱりこのソースはおいしい!

味付けなしのシタビラメを食べていたRくん、
このじゃがいもを食べたときにおいしいと感じたみたいで
シタビラメをこのソースにつけて食べてました

普段は味なし・薄味が好みのRくんだけど、
このソースは気に入ったのね〜

そして、右上はサクサク春巻きかぶと

ずっと前にレシピを見つけて作りたかったんだけど、
やっぱりこどもの日に合わせて作りたかったんですよね。
で、今回はいい機会だ!と作ってみることに。

春巻きの皮なんて初めて買ってきて…
さあかぶとを折ろうと思ったら、なんと正方形じゃない!
仕方なく、自分で正方形にカットしてみたけど、
ちゃんとした正方形にはならなかった…

で、レシピでは1枚の皮を4等分してるけど、
小さいと折りづらいので大きいままで折りました。
そのせいか、レシピのように立たせるのが難しくて、
寝かせたままオーブントースターで焼きましたよ。

残念ながら、Rくんは皮部分しか食べてくれなかったけど、
作るのは楽しかったです♪


05ふーてく9
(それ、よつばも たべられる?)


料理の写真ばかりだと面白くないので、
よつばとRくんの写真を少し。

これはお正月のときの写真。
赤ちゃん用のしらすせんべいをRくんが食べてると、
よつばが欲しそうに見つめてます。


06ふーてく9
(ありがとー!)


Rくんの手からオヤツをもらうよつば


07ふーてく9
(にまーw)


すっごく嬉しそうなRくん

よつばは狭量で、Rくんが歩く後ろを追って
ワンワンと文句を言い続けるんですけど、
うまうまがあれば一見仲良し風に見えます。

いつか本当の仲良しになってほしいけれど、
1年に3回ほど会うだけじゃ難しいかなぁ〜



このブログ以外に、mixiページというのを始めています。
もしよろしければ、そちらに遊びに来ていただけると嬉しいです。
時計回りのシェルティー♪

注)mixi(ミクシィ)は登録制です。
  mixiページはマイミクさん以外でも見ることができます。

| ふーどてくのろじー | 14:09 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

フーテク その8

久しぶりのフーテク記事です♪
まずは家飲みメニューから。


01フーテク8
(スーパードライの黒って飲みやすいよね)


この中でわたしが作ったのはゴーヤのやつだけ。
あとはおおかーちゃん作なのでスルーです(爆)

ゴーヤのツナビーンズボート焼き
ゴーヤがちょっとオサレな料理に変身しますヨ。

今年はゴーヤのグリーンカーテンが大失敗で、
あんまりゴーヤが収穫できなかったんですよね。
毎年たくさん採れて「どうやって消費しよう!?」と悩むのに、
今年は悩まずに食べ切っちゃいました。


05フーテク8
(またしても、スーパードライの黒


この日のメニューは…
定番の山盛りサラダといただき物の黒豆の枝豆。
黒豆って普通の大豆より大きくてもっちりしているから好き!
だけど、売っている枝豆と違ってその辺の畑で採れたものは、
食べるときに要注意!
かなりの確率で虫がいるからね

あとは、これまた定番になったパン粉を使ったキッシュ。
この日はベーコンやソーセージ類が冷蔵庫になかったから、
野菜とキノコのみを入れました。
これはこれであっさりとしておいしかったです


06フーテク8


そして、メインは鶏とじゃがいものアンチョビクリーム黒ホイル焼き

これね、レシピにはソースが美味しいから
パンを浸して食べてって書いてあるんだけど、
ほんっとうに美味しいの!
キャベツも入ってるんだけど、それがトロトロになっていて、
ソースがよく絡んでてめちゃウマ!
家族中でキャベツを大絶賛しました


次は、9月に弟夫婦が来たときのディナー。


02フーテク8


左上から、大量に作った芋もち(めんたいこ入り)、
クラッカーときのこペースト
大根いっぱいサラダ。

きのこペーストは見た目の色がよくないけど、
きのこ好きにはたまらないと思います。
使うきのこによって風味が少しずつ変わるのもいいですね♪


03フーテク8


かなりいいすじ肉が安く手に入ったので、
牛すじ肉の赤ワイン煮込みを作ってみました。

トロトロでうまうま〜♪


04フーテク8
(金槌で割ったところ)


メインは鯛の塩釜焼きです。

おおかーちゃんが友だちから釣った鯛を2匹ももらってきて、
1匹はすぐに塩釜焼きにして家族3人で食べました。
塩釜焼きなんて初チャレンジです!
ネットで作り方をいろいろ調べて参考にしました。
実際にやってみると案外簡単で、
昆布と大葉の風味がしっかり効いておいしくできました。

なので、もう1匹は冷凍しておいて
弟夫婦が来たときにまた塩釜焼きにしてみたんです。

おいしかったけど、やっぱり冷凍しないで食べた方がよかったな。
冷凍すると、どうしても身がパサパサしちゃうんですね。

食べ比べていない弟夫婦は、
「これでも十分イケる!」と言ってくれたのでよかったです


さて、次はデザートにいってみましょう〜


07フーテク8
(赤…とは言い難いザク)


ザクとうふの容器を利用して何か作りたい…
それも、当然緑と赤の2種類を…

悩んだ末に、ゼリーの素を買ってきて作ってみました
青リンゴ味で「量産型ザク」を、
いちご味で「シャア専用ザク」を作ってみましたヨ。

わたしのイメージではもっと毒毒しい色になるハズだったのに、
今のゼリーの素って着色料が少ないのか
思ったような色にはなりませんでした。ザンネン!

おかしいなぁ、
ハウスのゼリーの素を買ってくれとねだっていた子供のころは、
もっとキツイ色のゼリーだったような気がするんだけどなぁ?
で、「こんな着色料いっぱいのはダメ!」って却下された記憶が

ちなみに、わたしが買ったのはハウスのゼリーの素ではなく、
田舎のスーパー(爆)「エーコープ」のゼリーの素でした。
ハウスのだったら、もっときれいな色になったのかな?


08フーテク8
(これは あおリンゴあじ?)


よつばには量産型ザクで十分。
シャアと戦うには10年早いからね!


09フーテク8
(よつば、ニュータイプなのに)


ニュータイプなら、
もっと犬同士のコミュニケーションがとれてるんじゃないの?


10フーテク8


こちらは、いただき物の紫いもを使ったスイートポテト。
つや出しに卵の黄身を使ってみたら、
紫のスイートポテトには合わないみたい?


11フーテク8
(いいニオイー!)


オーブンからスイートポテトを出してくると、
いつにもまして、よつばがいい顔して見上げてましたヨ


12フーテク8
(あ・じ・みー!)


中は鮮やかな紫色です。


13フーテク8
(あーん♪)


普通のさつまいもと比べて甘みが少なく、
ちょっとクセのある紫いも。
甘さが少ない分、スイートポテトもあっさり気味でした。
わたしはこれくらいの方が食べやすいかな。


今回のフーテクはここまで。
最近はちょっとサボり気味なのと、
定番メニューをローテしてるので
あんまり写真に撮ることがないんですよね。

次は何を作ろっかなー?



このブログ以外に、mixiページというのを始めています。
もしよろしければ、そちらに遊びに来ていただけると嬉しいです。
時計回りのシェルティー♪

注)mixi(ミクシィ)は登録制です。
  mixiページはマイミクさん以外でも見ることができます。

| ふーどてくのろじー | 20:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フーテクレポ その7

急に朝晩が涼しくなりましたね〜
昨夜はタオルケットではちょっと肌寒かったので、
今夜のために肌布団を出してきましたよ。


さて、2ヶ月ぶりのフーテク日記です♪

まずは、6月に弟夫婦が来たときに作ったメニューから。


01フーテク7
(焼きすぎた


パン粉を使った簡単キッシュ
Kayさんのレシピは簡単でおいしいので、
よく参考にさせていただいてます♪

が。

いくらレシピがよくても、
作る人間のウデがね〜(汗)

レシピの倍量で作ってみたんだけど、
どうやら容器が大きすぎたみたいで。


02フーテク7
(カットした断面)


薄っぺらくなっちゃったし、
焼きすぎてしっとり感がなくなっちゃったぁ


でもね、でもね!

後日、別の小さめの容器で作ったら、
とってもおいしくできたんですよ!
証拠写真はないけどね


キッシュと一緒に作ったのが…


03フーテク7
豚肉とひよこ豆のビール煮


同じくKayさんのレシピです♪

このレシピを見たとき「作りたい!」と思っていて。
でも、ビールを料理に使うなんてもったいない!(爆)

ということで、弟夫婦が来たときの
とっておきメニューに決めていました。

季節柄、りんごがメチャ高かったんですけど、
このメニューのために用意しましたヨ。

そして、豚肉はお手頃なもも肉のかたまりを…と
近くのイ○ンに買いに行ったら…

豚肉売り場のほとんどがアメ○カ産!

うち、悲しいことにエンゲル係数が高い家計ですけど、
鶏肉と豚肉は国産しか買わないの。
で、国産の豚モモ肉はたった1パックしか棚にない。
これでは大人5人には少なすぎる。

その横には、お高い国産豚ヒレ肉が…
(それも数パックのみ)

ええ、買いましたよ、ヒレ肉を!


レシピではマッシュポテトの上に盛り付けてあったけど、
そこは省略させていただいて。
でも、ほら、上にはパセリとアーモンドスライスを
散らしてみたりしましたヨ


お味はもちろん、おいしかったです。
みんなにも好評でした♪
ありがとう、Kayさん!


04フーテク7
(ある日のランチ)


ありがたいことに、
うちはあちこちからお野菜をいただくことが多いのですが、
ドカッと大量に同じ野菜がやって来るんですよね (^_^;

このときは青しそを大量にいただいて、
さてどうしよう?と悩んで…

大葉のジェノベーゼのスパゲティを作ってみました。

これは大成功♪

バジルのジェノベーゼだと
多分うちのとーちゃん、おおかーちゃんには
クセが強すぎて不評だと思うんですよね。
でも、青しそとごまで和風な味付けだと
あっさりと食べられたみたい。


ラタトゥイユと一緒に食べましたよ。


05フーテク7
(ある日の家飲みメニュー その1)


メインは最近定番になりつつある、豚肉のマスタードソース。

それから、ナスのネギ味噌チーズ焼き
しっかりした味なので、ビールにもご飯にも合いますね。

あとはローストポテトにサラダ♪


06フーテク7
(ある日の家飲みメニュー その2)


そうめんかぼちゃをいただいたので、
ビールに合うメニューを作ってみました。

初めての食材にドキドキ!
茹でるとホロホロとほぐれる感触が快感でした

ひとつは麻婆春雨ふうに炒めて。
もうひとつは明太マヨで和えてみました。
うん、シャクシャクした歯ごたえとピリ辛がビールに合う!

あとは、これまた定番のチーズ入りいも餅、
それとサラダです。


以上、フーテク日記でした♪


…って、よつばの写真が全然ないやん!

ということで、オマケ


07フーテク7
(どーせ、そのスイカは くれないんでしょ?)


これまたいただきもののスイカ。
皮が黄色くて、中が赤い品種でしたよ。

こうやってスイカを見せても、
こんな大きなままで食べさせてもらえるわけがないと
よく心得ているよつば。
ガン見はせずに横目でチラ見しております


08フーテク7
(よつば用は左の小皿)


人間用は一口サイズにカットして、
よつばには皮に残っている部分を薄くカット。

皮に近い部分は甘さが少ないことは
よつばにはナイショです


09フーテク7
(このサイズだと もらえそうだな!)


これはよつば用のスイカだからね。
遠慮なくどうぞ!


10フーテク7
(あーん!)


スイカはおいしいね


今の季節はブドウをいただくんだけれど、
残念ながらブドウはわんこにはNGだもんね。
なので、よつばに見せびらかしながら食べてます(ぇ
ナシだと一緒に食べられるのにね。

誰か、ナシをくれないかなぁ?(←自分で買え)




このブログ以外に、mixiページというのを始めています。
もしよろしければ、そちらに遊びに来ていただけると嬉しいです。
時計回りのシェルティー♪

注)mixi(ミクシィ)は登録制です。
  mixiページはマイミクさん以外でも見ることができます。

| ふーどてくのろじー | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT